不動産 本音 ドラマ『フリーター、家を買う。』をみて。購入動機は家族それぞれ【ご近所リスク】 今日から秋の3連休スタート。 コロナ第3波などと言われて、過度な外出には抵抗もある流れの名、GoToキャンペーン系は継続中。 旅行はすでに予約している人達も多いと思う。 この流れで感染者は増えていきそうな気はするが、対策を行い、経済も回っていってほしいと思う。 昨日まで、ドラマ『フリーター、家を買う。』の再放送を夕方... 2020年11月21日 slope
不動産 本音 出版社と売上高の関係をグラフ化してみる(最新) 先日発刊された日販による「出版物販売額の実態」最新版(2020年版)を基に、出版業界に関する動向をさまざまな視点から確認し、その状況の精査を行っている。今回は出版物を創生し市場に送り出す大元となる、出版社とその売上にスポットライトを当てて、現状の確認をする。「出版不況」と呼ばれて久しいが、直近ではどのような状況で、昔と... 2020年11月21日 raizo fuwa
不動産 本音 マンガ『正直不動産7巻』を読み返して マンガの「正直不動産」の7巻を読み返したのので、今回も備忘録として書いていこうと思う。 6巻の話の後編からスタート。 関連:マンガ『正直不動産6巻』を読み返して タワーマンション(後編) タワーマンションというタイトルだが、実際は元登坂不動産の売上ナンバー1だった神木がミネルヴァ不動産へ加入したことが中心となった回とも... 2020年11月20日 slope
不動産 本音 賃貸保証会社の営業マンから聞いたコロナ禍での実態【飲食店にとっては苦難】 賃貸の保証会社の営業マンから、コロナ禍での業界の状況について聞いた。 やはり、保証している中では飲食店が一番苦しいというのが現状のよう。 コロナ第3波も心配される中、心配はつのる。 コロナ禍での飲食店の苦悩 関わりのある、賃貸の保証会社の営業マンがもう年末の時期にさしかかるため、飛び込みで来年のカレンダーをもってきてく... 2020年11月20日 slope
不動産 本音 コンビニの出版物販売額をグラフ化してみる(全体編)(最新) 以前はコンビニ(コンビニエンスストア)では欠かせない存在だった雑誌を始めとする出版物も、昨今では肩身の狭い立場に置かれるようになった。【少年・青年雑誌の無いコンビニ雑誌コーナー】や【セブンが雑誌の取り扱いをごりごり減らすという話】にあるように、雑誌の一部が立ち読み客のマナー問題で撤去される事例や、費用対効果の問題から、... 2020年11月20日 raizo fuwa
不動産 本音 出版物の分類別売上の変化をグラフ化してみる(19年経緯)(最新) 先に【出版物の種類別売上の変化をグラフ化してみる(前年比)】で、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2020年版)のデータを基に出版物の主要分類別における売上の直近動向を確認した。一部では堅調さも見られるものの、軟調な分類の多い販売動向ではあったが、それではこの流れは単年のみのものなのだろうか。それとも以前から同じよう... 2020年11月20日 raizo fuwa
不動産 本音 【2020年】IPO当選結果記録(基本的に新規公開株を初値売り) 以前はIPOの抽選にちょこちょこ参加していたが、しばらくしていなかった。 そして一人不動産屋として良くも悪くも時間があるため、今年の9月下旬あたりから抽選に参加を再開。 保有証券口座は個人で16ほど(中にはIPOの取り扱いがないものもあり)。 未来に結果を見返すことができるように、備忘録として記していこと思う。 関連:... 2020年11月19日 slope
不動産 本音 一人社長の事務所探しはZoom(ズーム)に適した環境であることも重視される傾向に【コロナ禍】 事務所の仲介もちょこちょこお手伝いをする。 最近、コロナの影響もあり、ズームの仕様が盛んに。 一人社長の事務所探しの際に使用に適している物件かどうかという視点を持つ方が何組かいた。 今後もこの視点はなくならないであろう。 ズーム使用に適した事務所探し 一人社長や個人事業主でシャアオフィスを借りている方も多い。 そんな中... 2020年11月19日 slope
不動産 本音 出版物の種類別売上の変化をグラフ化してみる(前年比)(最新) 昨今は「出版不況」「書籍不況」なる言葉も日常化し、紙媒体に関しては書籍に限らず新聞、そして手帳などの文房具ですら、ビジネスの上で厳しい状態が続いている。これもひとえにデジタル機器の普及に伴う、利用者側の購入・利用性向の変化によるもの。今回はその中から特に景況感の上で取り上げられることが多い出版物の売上状況について、主要... 2020年11月19日 raizo fuwa
不動産 本音 書店数とその坪数推移をグラフ化してみる(最新) インターネット通販が普及し、さらには電子出版も本格的な浸透が進む現在においても、紙媒体による出版物を購入するメインの流通ルートとして君臨しているのが書店。しかしながらその書店も、状況の変化に合わせて、あるいは流される形で、他の類似業界同様に集約化・大型化の傾向が見受けられる。今回は日販の「出版物販売額の実態」最新版(2... 2020年11月19日 raizo fuwa
不動産 本音 年齢階層別成人喫煙率をグラフ化してみる(最新) 国内外を問わずたばこの喫煙率は、特に先進諸国において減少傾向にある。また禁煙の啓蒙活動も盛んに行われている。とはいえ今なお多くの人にとってたばこは重要な嗜好品に違いない。今回は厚生労働省が2020年10月27日に発表した「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」をはじめ、過去の国民健康・栄養調査の結果も合わせ、日本にお... 2020年11月19日 raizo fuwa
不動産 本音 駅売店などの出版物販売動向をグラフ化してみる(最新) 電車内での時間潰しの主役が雑誌や書籍などの出版物から、携帯音楽端末やスマートフォンなどの携帯電話に代わりつつあるものの、現在でもなお駅売店で週刊誌をはじめとした雑誌、そして新たに発売した文庫を購入する機会は少なくない。そこで今回は、駅売店とスタンドの出版物の販売状況について、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2020... 2020年11月18日 raizo fuwa
不動産 本音 一人不動産屋は過度なMEO対策は必要なし|Googleマイビジネスへの基本入力だけでOK 不動産屋をしていると、MEO対策をしませんか?という営業電話を時々受ける。 今現在、一人不動産屋としては特に必要なく、Googleマイビジネスへの基本入力と時々写真をアップすれば事足りると考えている。 実際にMEOとしての順位もそこそこ安定している。 不動産屋のMEO対策について 街場の不動産屋へはMEO対策の営業電話... 2020年11月17日 slope
不動産 本音 出版物の分類別売上推移をグラフ化してみる(最新) パソコンやスマートフォンのようなデジタル機器の浸透などの周辺環境、読者の購入性向の変化を受け、出版物の販売状況は大きな変わり映えを見せている。今回は雑誌やコミックのような分類における動向を探るため、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2020年版)を基に、売上推移などを確認していく。紙媒体の売上がかんばしくないことは周... 2020年11月17日 raizo fuwa
不動産 本音 健康食品を摂取している人の実情をグラフ化してみる(最新) 錠剤やカプセル、さらには粉末、液状などに加工された、健康の維持・増進に役立つといわれる成分を含む加工食品を健康食品と呼んでいる。最近では薬局だけでなくコンビニやスーパーなどでも気軽に手に入るようになり、一般の食品と変わらない感覚で購入し、利用している人も多いことだろう。今回は厚生労働省が2020年10月27日に発表した... 2020年11月17日 raizo fuwa
不動産 本音 外食と中食と…食の準備のアウトソーシングの実態を探る(最新) 一人暮らし世帯や共働き世帯の増加、食生活の概念の変化や多様化、そして食に関するさまざまな技術の進歩に伴い、外食産業は大きな成長を遂げ、コンビニやスーパーでは多様な食品が提供されるようになった。食事の提供や片づけまですべてお店側が行い、利用者はお客として食事を食べることに専念できる外食、(半ば)調理されたお弁当や総菜を購... 2020年11月17日 raizo fuwa
不動産 本音 一人不動産屋として半休をとると体の調子がかなり良くなるのを実感! 一人不動産屋にとって半休をとるとなかなかリフレッシュできて体の調子があがる。 自己判断で今後も積極的に半休を取り入れていきたい。 半休をとる効果 どんな仕事でもそうだが、休日は体を休めてリフレッシュするのには欠かせない。 だいたいが週休2日制となっていると思う。 不動産屋の場合は水曜日が休みが一般的。 火曜と水曜や水曜... 2020年11月16日 slope
不動産 本音 出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる(最新) かつては出版物を購入する場所といえば本屋がメインで、あとは出勤時に駅の売店で買うぐらいのものだった。しかし現在ではコンビニやインターネット通販など、多様なルートを通じて入手することができる。さらに昨今では新興勢力のインターネットに押される形で、書店の統廃合や大型化が進んでいる状況。今回はその動向を販売額から確認すべく、... 2020年11月16日 raizo fuwa
不動産 本音 災害に備えた非常用食料・飲料を用意している世帯は5割強(最新) 東日本大震災以降、地震や洪水などの災害に備えた非常用食料の備蓄を考えた人は多いはず。しかし定期的な入れ替えの必要性や、コストや置き場所の問題から、備蓄を断念した人、つい忘れてしまった人も少なくないだろう。今回は厚生労働省が2020年10月27日に発表した「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」の内容から、災害に備えた... 2020年11月16日 raizo fuwa
不動産 本音 巣ごもり化の影響か、各局とも上昇…主要テレビ局の直近視聴率をグラフ化してみる(2021年3月期・上期) 従来型4マスメディア、具体的にはテレビ・新聞・雑誌・ラジオの中で、最大の広告市場規模と媒体力を持つとともに、昨今の広告市場動向では、唯一復調の兆しを示しているのがテレビ。そのテレビ全体、あるいは各局、さらには各番組のすう勢を推し量るのに、もっともシンプル、かつ明確な指標が「(世帯)視聴率」。要は世帯単位でどれだけその番... 2020年11月15日 raizo fuwa
不動産 本音 マンガ『正直不動産6巻』を読み返して 正直不動産(マンガ)6巻を読み返しての備忘録としてのまとめ。 5巻の続きから話は始まる。 マンガ『正直不動産5巻』を読み返して 共有名義(後編) 連帯債務による、ペアローンの話が争点となる。 永瀬が過去にマンションを仲介した、夫婦が来社。 離婚によるマンション売却について、夫婦の意見が分かれる。 売る・売らないや残債が... 2020年11月14日 slope