俗に言う、コロナ融資。
コロナにより業績が落ち込んだ企業に対して好条件での融資を国をあげておこなっている。
これらで生まれたお金が不動産に流れているという実態もある。
まだ余裕があるなら不動産などへ換金
飲食店やイベント系などなど、コロナにより大打撃を受けている業種にはなんとか耐えてもらいたい。
耐えるにあたり、コロナ融資はかなり強い味方となっているはず。
また一方で、業種的にコロナの打撃を大きくは受けない業種も存在する。
そんな、中小企業でも昨年比に応じてコロナ融資を好条件で受けることはできる。
もちろん、違法でもなんでもない。
コロナによる傷を埋めるため、これからの会社運営のためと国をあげた国策融資となっている。
先日、コロナ融資を受けた中小企業の社長さんから、都心部の収益不動産の現金購入の相談を頂いた。
要は、コロナ融資+既に持っている会社の現金が口座にある状態で、口座に寝かせておくのはもったいないとのこと。
考え方の問題で、もともと持っていた現金を不動産へ換金し、コロナ融資で受けた条件の良い融資金は運転資金としていくというもの。
同じ口座の中のお金は色分けされていないため、考え方ひとつでこのような作戦もとれる。
こういった余剰金である、いわばジャブジャブマネーというものも、今現在存在しているというのも事実。
経営者の考え方次第で、
- 不動産に替える
- 株に替える
- 運転資金としてとっておく
などなど、アフターコロナという状況がまだ見えてない段階の中、考え方は複数存在しそうだ。
不動産や株は持っておくことでキャッシュフローも生む。
コロナ渦でこれらの動きが出ることも納得がいく。
不動産価格もインフレ?
メディアなどでもこられの市場にまかれたお金が火種となり、インフレがおこるのではとささやかれてきた。
中には、ハイパーインフレ説も存在するよう。
私個人は全くをもって経済的に詳しくはないのだが、このような状況下で不動産のインフレとまではいかないと考えている。
ここまで、不動産価格は驚くほどに年々上がってきた。
並行して金利も下がり、今現在も価格は高止まりをみせている。
これ以上、極端に金利が下がることは考えにくい。
世の中の余ったお金がバシバシ日本の不動産に流れ込んでくるかは疑問。
銀行の金利はスズメの涙という状況下のため、不動産へ流れやすくなっているのは間違いはない。
ですが、ここからさらに不動産価格が大きく上昇するとは考えにくい。
今後の市場について予想を100%的中させるというのは不可能なこと。
あくまで私個人の考えである。
The post 「コロナ融資を受ける→不動産を買う」という流れも存在【インフレ促進?】 first appeared on 不動産ブログ.
Source: マイホーム購入体験談