お片付けサポート(訪問・オンライン)はこちらからどうぞ^^
こんばんは!
今日は、歯医者さんに行ってきました。
歯医者さんが苦手なワタシ・・・。
子どもの手前、「ぜんぜんだいじょうぶだよ^^」と
言っていますが、
内心、めちゃくちゃビビっている
気の弱い母です・・・。笑
さて、
今日は、オンラインお片付けサポートの
ビフォーアフター事例です!
今回のテーマは、
「
子どもが片付けできるようになるおもちゃ収納」
です。
おもちゃ収納でお悩みだったお客様。
リビングの真ん中をおもちゃが占拠している状態でした。
リビング続きの和室に、おもちゃ棚と絵本棚がありますが、
「工作用の廃材が雪崩を起こしそうです。。」と
ここもお子さんのバッグなどでいっぱいになり、
ランドセルも直置きされている状態でした。
こういう場合、どこに何を置いてどう使うか?という
「ゾーニング」がまずは大事!!
現状、
子どもゾーンがどこか?が明確になっておらず、
部屋をどう使ったらいいのかもわからない・・・とのこと。
リビングや和室など、広い範囲になると
どこから手を付ければいいかわからず
思考停止してしまったりしますよね
なので、zoomで現状や家族の動線をヒアリングして、
和室に子どもゾーンを作ることに。
zoomで間取りを拝見しながら、
子どもゾーンの場所や、収めるものをご提案して、
息子さんに伝えてみてもらったところ、
ご提案した配置に、
息子さんもノリノリとのこと♪笑
というわけで、ご家族にも確認を取っていただき、
家具を移動して、和室に子どもゾーンができました!
あとは、おもちゃや工作用の廃材などの量も、
多くてあふれていた状態だったので、
おもちゃの整理も合わせて進めていきました。
おもちゃの整理は、お子さんと一緒に進めますが、
おもちゃ整理であるあるなお悩みが、
使ってなさそうなものもあっても
「全部いる!使ってる!」っていう返答
あるある・・・って方も多いのでは。笑
いる?いらない?の2択だと、
ほとんどが「いる!」となってしまうんですよね。。
だから、分けるときの基準がすごく大事!!
息子さんと一緒にどんどん整理・・・
1週間かけてコツコツと整理されて、
おもちゃが中央を占めていたリビングが、
ここまですっきり整理できました!
床が見えて、リビングもスッと通れるように
約10年間ずっとごちゃついていたので
ここまで整理できてうれしい!と喜ばれていました^^
10年間ずっと片付けられなくても、
正しく進めれば、ちゃんとお片付けできますよ^^
いただいたご感想がこちらです。

モノが多かったり、あちこちに散らばっていると、
どこから手をつけたらいいのかわからない・・・
となってしまいますよね。
具体的な行動まで落とし込むことができると、
あとはサクサクお片付けが進むので、
ぜひトライしてみてはいかがでしょうか^^
本日より、
2月分オンラインお片付けの
受付を開始します。
2月分の定員は3名様です。
こちらからお申込みくださいね^^
▼皆さんのビフォーアフターも爽快ーー
ただいま12900名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
↓
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)
いつもありがとうございます♡
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
Source: いつでも、HOME ~ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す~